Energy Tree
Spline Design Hubは、大阪・関西万博 大日本印刷株式会社(DNP)Energy Print Lab 2050にて、「Energy Tree」の企画・デザイン・設計、展示ブースの空間設計を担当しました。自然界の有機的な構造をヒントに、様々な技術が連携して機能する未来の「Energy Tree」をモニュメントにて表現しています。

光からエネルギーを生み出す
モニュメント上部の枝葉は、進化した太陽光発電を描く「機能性フィルム」を応用。太陽光は再生可能で環境負荷の少ないエネルギー源である一方、従来の太陽電池では変換効率が15〜20%程度にとどまり、多くの光エネルギーが未活用に留まっています。そこで、太陽光のエネルギーを効率良く集光し、高い発電効率を実現する「光」の集積・制御技術をモデル化しました。

作り出したエネルギーを送る、貯める、制御する
モニュメント中部の幹は、創出した微量エネルギーを蓄え、ワイヤレス給電を通じて効率的使用を可能にする「エネルギーの制御」技術をモデル化しました。現在普及している非接触充電は数センチの近距離が前提ですが、マイクロ波などを使って空間を介して電力を届ける「ワイヤレス給電」の空間伝送型では数メートル先の機器にも給電を可能にします。

生物からエネルギーを生み出す
モニュメント下部の根は、微生物発電の効率化に必要な「ミクロ」「ナノ」レベルの造形技術をモデル化しました。微生物発電は、特定の微生物(発電菌)が有機物を分解する際に発生させる電子を取り出し、電気として利用します。水をきれいにしながら電気を得られるしくみとして、エネルギー回収と環境浄化を両立する手法として期待されています。

周囲環境からエネルギーを生み出す
モニュメントを支える地盤は、振動発電に必要な「大面積に機能を付加」する技術を応用。構造物の揺れや人の歩行、機械の動作などから生まれる「微小な振動エネルギー」を電力に変える振動発電は、モニュメントの地盤から蓄電するモデルとしてインタラクティブに表現した。


Credit
Creative Director: Mitsuyo Demura(Konel)
Art Director: Dai Miyata(Konel)
Designer: Masato Kumakura(Konel)
Editor: Yuto Nakamura(Konel)
Product Director: Yusuke Kamiyama
Product Designer: Shin Sakamoto
Spatial Designer: Rinako Sonobe(Freelance)
Product Production: Hakuten corp.
Photographer: Yusuke Maekawa(Konel)
Client:
Dai Nippon Printing Co., Ltd., Konel Inc.
Category:
Installation
Date:
September 23, 2025
Related Projects



